![]() |
マヤラン(ラン科)[摩耶蘭] |
名は、最初の発見地である神戸市の摩耶山にちなむ。 常緑広葉樹林下に生える多年生の地生ランで、花茎の高さ10-30cmになる。シュンランの仲間だが、緑葉も根ももたない菌従属栄養植物。とはいえ花期が終わると花茎や果皮に葉緑素が増えて光合成も行われることが分かっている。 環境省レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)だが、自然度の高いところよりもむしろ都市部の手入れのよい公園によく出現する。三浦半島では7月に開花して一度地上部が枯れ、9月に再び花茎を伸ばして咲く。 根茎は白色、多肉で長く、地中で繰り返し分枝し、鱗片がある。 根茎の先端から花茎を直立し、2-6個の花をまばらにつける。花茎下部に長さ1-1.5cmで基部が短い鞘となる膜質の鱗片葉が数個あり、普通葉はない。 花は乳白の地に紅紫色の模様が入る。苞は膜質で長さ0.5-1cmの広披針形で鋭くとがる。萼片は長さ2cm、幅3-4mmの倒披針形でとがる。側花弁は萼片より少し短い狭長楕円形。唇弁は長さ約1.5cmの長楕円形で蕊柱の基部について僅かに3裂し、中央裂片は3角形で外に巻き、縁は細波状で先はとがる。距は発達しない。蕊柱は長さ0.8-1cmで半円錐状。先端に2室の葯をつける。 果実は長楕円形の蒴果。 サガミランは関東地方に分布し、花色が緑を帯びた乳白色で紫色を帯びない。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
サガミランに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |