![]() |
サガミラン(ラン科)[相模蘭] |
名は、主に関東地方南部(相模の国)に生えることからついたもの。 常緑広葉樹林下にまれに生える多年生の地生ラン。かつてマヤランの白花品といわれたこともあったが、遺伝子分析の結果、現在は別種とされているようである。葉緑素はあるように見えるので、多少なりとも光合成を行っていると思われる。環境省レッドリストでは絶滅危惧ⅠB類(EN)。 根茎は白色、多肉で長く、地中で分枝し、鱗片がある。 花茎に長さ0.6-1.3cmの緑色の鱗片があり、普通葉はない。 緑色で高さ10-15cmの花茎を直立し、直径3cmほどの花を1-3個つける。7月に咲き、9月にも再び花茎を伸ばし花をつけることが多い。花は近接して生えるマヤランとほぼ同時期に開花し、緑を帯びた乳白色、紫色を帯びず、やや小型な傾向がある。苞は膜質、広披針状3角形で鋭頭。萼片は緑白色、披針状広線形、花弁は白色、長卵形。唇弁は白色、広卵形でごく浅く3裂し2本の隆条がある。蕊柱は白色。 果実は柱状楕円形の蒴果。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
マヤランに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |