イワギキョウ

イワギキョウ(キキョウ科)[岩桔梗]

名は、キキョウに似て高山の岩場や礫地に生えることからついたもの。

高山帯の雪田周辺などやや湿った砂礫地や岩場に生え、高さ4-10cmになる多年草。根茎は岩の隙間に伸び、細長く分枝して株をつくる。
根生葉は根元に集まって互生し、長さ2-3cm、幅4-8mmの倒披針形~狭披針形で基部は次第に細くなって柄になる。葉は薄くてつやがなく、縁に突起状の鋸歯が両側に2-4個ずつある。葉柄は長さ約2cmで縁に白い長毛が生える。茎葉は数個つくが小さく細い。
茎頂に長さ5-15cmの花茎を出し、斜め上向きに鐘形で明るい青紫色花をふつう1個、まれに2-3個つける。花茎上部に長毛が生える。萼は下部が筒状で上部は5裂し、裂片は長さ0.8-1cmの広線形で斜めに開き、粗い開出毛が多く、刺状の鋸歯が少数ある。萼裂片の基部に付属体はない。花冠は長さ2-2.5cmで先が広くなって5裂し、無毛。雄しべは5個で花冠と離生し、花冠裂片と互生、花糸の基部は幅が広く、毛がある。子房は下位で萼筒と合着、雌しべは雄しべより後に熟し(雄性先熟)、柱頭は3裂する。
果実は蒴果で直立し、側壁で裂開する。

花冠が白色のものはシロバナイワギキョウという。1990年代に南アルプス北岳で八重咲き品種が確認され、キタダケヤエイワギキョウとよばれる。
チシマギキョウは尾根筋の乾いた風衝地などに生え、イワギキョウと生える環境が違うのでめったに混生していない。チシマギキョウは花冠が長さ3-4cmと大きく、横~やや下向きに咲き、内部から縁にかけて軟毛が密生することで区別できる。
花期:7-9月
分布:北・本(白山以北)
撮影: 2006.8.5 青森市
イワギキョウ-2
高山の岩場や礫地に生える。 2002.8.1 長野県大町市

イワギキョウの花
花冠は無毛だが、萼は白色の開出毛が生える。 2006.8.5 青森市

チシマギキョウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。