チシマギキョウ

チシマギキョウ(キキョウ科)[千島桔梗]

名は、最初の採集地が千島列島だったことによる。

高山帯の岩礫地や岩場の割れ目にしがみついて咲く高さ5-15cmの多年草。根茎はやや肥厚して横にはい、よく分枝して株をつくる。
葉は互生、根生葉は束生し、濃緑色で光沢があり、長さ2-8cm、幅0.5-1.5cmの倒披針形~狭長楕円形で、先は鈍く基部は次第に細くなって葉柄となり、縁は波状の小さな鈍鋸歯がある。葉柄に毛がある。茎葉は2-3個つくが小さく、根生葉の半分以下。
茎の先に濃青紫色で長さ3-4cmの筒状鐘形の花を横向きかやや下向きに1個つける。萼裂片は長さ0.8-1.5cmの3角状披針形で全縁または波状、筒部とともに長い軟毛があり基部に張り出した付属体がある。花冠の先は5中裂して反曲し、内部から縁にかけて白色の長毛が生える。キキョウ科なので雄性先熟。雄しべは5個あり、花冠と離生し基部は幅が広くなり毛がある。花柱は雄しべより長く柱頭は3裂し、裂片は細い。
果実は蒴果で上向きにつき、側方で裂開する。

白花品種はシロバナチシマギキョウといい、よく見られる。
よく対比されるイワギキョウは雪田周辺の礫地など多少湿った場所に生え、チシマギキョウとはめったに混生しない。花冠は少し青色が強く、無毛。萼片は線形で縁に刺状の鋸歯がある。
花期:7-8月
分布:本(中部地方以北)
撮影:2008.8.3 長野県白馬村
チシマギキョウ-2
稜線の風衝地によく生えている。 2008.8.3 長野県白馬村

チシマギキョウの花
花冠には白毛が生える。 2008.8.3 長野県白馬村

イワギキョウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。