ガクウツギ

ガクウツギ(アジサイ科)[額空木]

樹形がウツギに似ていて、花序の周りの装飾花を額に見立ててこの名がついた。葉の表面に独特の青光りした金属光沢があることから別名コンテリギ(紺照木)という。ウツギと違って枝は中実。

山地の沢沿いの斜面や木陰に生える落葉低木で、枝はよく分枝して細く弓状に垂れ、高さ1-1.5mになる。若枝は褐色で伏毛が多い。前年枝は灰白色になって縦に割れ目が入る。冬芽は長さ5mmの長楕円形。
葉は対生し、長さ4-7cm、幅2-3cmの長楕円形~狭卵形で浅い鋸歯があり、基部はくさび形で先は急に狭まって尾状に鋭くとがる。質はやや薄く、表面は暗緑色でときに藍色を帯びて特有の金属光沢があり、短毛が僅かにある。裏面は緑色で脈腋に白色の短毛が密生する。葉柄は長さ0.4-1cm。
アジサイ属の中では開花が一番早く、4月下旬に咲き始める。枝先に縁に装飾花がある直径7-10cmの散房花序を出す。花序の枝は伏毛が密生し、5個が散状に開出、それぞれ先は集散状に分かれる。花柄は細く、長さ1.5-2.5mm。花にはときに香りがある。両性花は淡黄緑色で直径4-5mmと小さい。萼歯は5個、花弁は5個で淡黄緑色、後に黄色となり、倒卵形で先は円く基部は狭まり、開出して反り返る。雄しべは10個、花糸は淡黄色で長さ約2mm。花柱は3-4個で先は反り返る。子房は萼筒より高く抜き出て半下位。萼筒は杯形で高さ0.6mm。装飾花は長さ2.5-3cm、花弁状の萼片は白色で3-4個、ふつう3個あって下側の1個が大きく、卵円形で鈍頭。少数の花弁と雄しべ、発達のよくない子房がある。両性花が結実すると装飾花の萼片は表裏反転する。
果実は直径2-2.5mmの球形の蒴果で、萼歯と花柱が宿存する。種子は褐色で長さ0.5mmほどの卵形。

装飾花が赤紫色の品種をベニガクウツギという。名前が混同しやすいベニガクは、ヤマアジサイエゾアジサイの雑種起源とされるもので全くの別種。
伊豆半島以西の西日本に生えるコガクウツギは葉がやや小さく、先は尾状に伸びない。光沢感はガクウツギより強い。枝は赤紫色で花序は小さくて開花はやや遅く、6-7月。ヤクシマガクウツギは葉は大きくて粗い鋸歯があり、装飾花にも鋸歯がある。コアジサイとの雑種がまれに見られ、チチブアジサイ(オクタマコアジサイ)という。
花期:5-6月
分布:本(関東地方~近畿地方)・四・九
撮影:2018.5.2 東京都八王子市
ガクウツギ-2
斜面から細い枝を出して垂れ下がる。 2018.5.22 東京都八王子市

ガクウツギの装飾花
装飾花の萼片はふつう3個だが4個のものもある。 2018.5.2 東京都八王子市

ガクウツギの両性花
両性花の花弁は淡黄緑色で後に黄色になる。雄しべは10個。 2018.5.2 東京都八王子市

ガクウツギの両性花-2
両性花の花柱は3-4個で先は反り返る。 2022.5.12 神奈川県厚木市

ガクウツギの葉
葉の表面は濡れているような光沢がある。 2018.4.26 東京都八王子市

コアジサイに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。