ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科)[山辣韮] |
名は山に生えるラッキョウの意味であり、食べられるが食用にしない。 山地の日当たりのよい草原に生える多年草で、花茎は高さ30-60cmになる。鱗茎は長さ1.5-3cmの狭卵形で外皮は灰白色、古い外皮は繊維状に残ることがある。ニラ臭は弱い。 鱗茎から3-5個の葉が花茎を抱くように根生する。葉は無毛、長さ20-50cm、幅2-5mmで断面は扁平な3角形で中空。葉は冬には枯れる。 茎頂に球状に散形花序をつけ、数十個の紅紫色の花を咲かせる。小花柄は長さ1-1.5cm。花序基部に膜質で広卵形の総苞がある。花被片は6個で長さ4-6mmの楕円形で先は円く、平開しない。雄しべは6個で長さ7-8mm、花糸基部の歯牙は不明瞭で葯は紫色。雄しべと雌しべは花外に突き出る。 果実は5mmほどの倒卵形の蒴果で種子は黒色。 なお、本州の分布を福島県以南または関東地方以西と書いてある図鑑がほとんどであるが、秋田県や宮城県での自生は以前から知られており、上の画像も秋田県内で撮影したもの。 白花をつける品種をシロバナヤマラッキョウという。ヤマラッキョウに似ているが海岸草地に生え、葉が扁平で断面が中実のものがあり、タマムラサキ(ハマラッキョウ)という。九州南部に分布するナンゴクヤマラッキョウは全体に小型で雌性期でも子房基部の蜜腺が露出し、葉は中実。 食用に栽培されるラッキョウは中国原産で、鱗茎の外皮は薄く、葉は中空で冬になっても枯れない。花糸の基部に大きな歯牙がある。 花期:9-11月 分布:本(秋田県以南)・四・九 撮影:2006.9.25 秋田県中部 |
2011.11.3 静岡県東伊豆町 花柄は緑色のものも暗赤紫色のものもある。 2006.9.25 秋田県中部 |
タマムラサキに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |