ヤマノコギリソウ

ヤマノコギリソウ(キク科)[山鋸草]

名は、ノコギリソウに似ていて山地に生えることからついたもの。実際は高原の草地など同じような場所に生えていることが多い。

日当たりのよい山地の草原に生え、高さ0.5-1mになる多年草。根茎を横に伸ばして殖える。
葉は無柄でややまばらに互生し、長楕円状線形で櫛の歯状に羽状深裂し、裂片には鋭い鋸歯がある。
茎頂に散房花序をつけ、頭花は直径約4mmで数が少なく、中心の両性の筒状花とそれを囲む雌性の舌状花からなり、いずれも結実する。総苞は長さ5-6mm、幅3.5-4mmの鐘形で、総苞片は2列が覆瓦状に並ぶ。外片は長さ1.5-2mmで内片の半長。舌状花は白色で5-6個あり、長さは3mm以下と小さく、しばしば反り返り、花も全体もやせて貧弱に見える。花床に小花と同長の長楕円形の鱗片がある。
痩果は長さ2.5-3mmの扁平な長楕円形で無毛。冠毛はない。

ノコギリソウはよく似ているが、葉は密に互生してやや幅が広い。密な散房花序をつけ、頭花は直径0.7-1cm、舌状花は長さ3.5-4.5mmとヤマノコギリソウより一回り大きいが、中間型もあって区別は簡単ではない。
花期:7-9月
分布:本(中部地方以北)
撮影:2004.8.21 青森県三沢市
ヤマノコギリソウの花
頭花は少なく、舌状花は先が2-3裂して反り返っている。 2004.8.1 岩手県葛巻町

ヤマノコギリソウの葉
葉は深裂し、裂片に鋸歯がある。 2004.8.21 青森県三沢市

ノコギリソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。