ヤマハタザオ(アブラナ科)[山旗竿] |
名は、別属のハタザオに似て山に生えるという意味でついたものだろうが、特に山地に多いということはない。ハタザオの名はまっすぐ天に向かって伸びる様子を旗竿にたとえたもの。 山野の林縁や日当たりのよい草地に生える越年草。茎はふつう分枝せずに直立し、高さ30-80cmになる。茎は細長く、下部に分岐毛と短毛を混生する。 根生葉はロゼット状で越冬し、長さ2.5-10cmの長楕円状へら形で先は鈍形、基部は細まり短い柄になる。茎葉は互生し、長さ2.5-5cm、幅1-2.5cmで無柄、先は鈍頭、基部は心形で茎を抱き耳状。茎の上部の葉ほど小さくなり幅も狭くなる。縁は不揃いな波状またはとがった鋸歯があり、両面に分岐毛がある。 総状花序を直立し、白色の十字形花をまばらにつける。花弁は4個、長さ4-6mmの楕円状へら形。雄しべは6個でうち4個が長い。雌しべは1個。萼片は4個、長さ2.5-3mmの長楕円形で鈍頭。 果実は長さ5-6cm、幅1-2mmの長線形で無毛の長角果で、同属のハマハタザオと同じく上向きに茎にぴったり接してつく。果柄は長さ6-9mm。種子は1列に並び、長さ1-1.5mmの楕円形で縁に狭い翼がある。 ハタザオは別属ハタザオ属で、全体が粉白色を帯びて葉に鋸歯がなく、茎は無毛。丈はヤマハタザオより高く、花は黄白色で種子は2列に並ぶ。 花期:5-7月 分布:北・本・四・九 撮影:2019.5.16 横浜市戸塚区 |
花弁は楕円状へら形で4個。 2016.5.13 横浜市戸塚区 茎葉は無柄で耳状に茎を抱く。縁は波状またはとがった鋸歯がある。 2019.5.16 横浜市戸塚区 根生葉はへら形でロゼット状。 2022.5.20 神奈川県南足柄市 |
ハタザオに戻る シコクハタザオに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |