![]() |
ヤブデマリ(ガマズミ科)[藪手鞠] |
名はやぶに生え、円い花序を手まりに見立てたもの。 山地の谷あいなどやや湿った林内に生える落葉低木~小高木で、枝を水平に伸ばしながら高さ2-6mほどになる。 樹皮は灰黒色で皮目を散生する。若枝は褐色で星状毛が密生する。 葉は対生し、長さ5-12cm、幅3-7cmの楕円形~広楕円形で、基部は円形~広いくさび形で先は短くとがる。枝先や徒長枝の葉は幅が狭い。縁に山形の明瞭な鋸歯がある。側脈は7-12対で裏面に突出する。両面とも星状毛があり、表面は濃緑色で初め毛があるが後に無毛となり、裏面は灰緑色で全体に星状毛があり、特に脈上や葉柄に多い。葉柄は長さ1-3cmで星状毛がある。 横に伸びた枝に1対の葉とともに直径5-10cmの散房花序を並べてつける。花序には小さな両性花が多数つき、その周りを大きな白い装飾花が取り囲む。装飾花は直径3-4cmで5裂して平開し、裂片は倒卵形でうち1片は極端に小さいので4裂しているように見える。両性花は淡黄白色で直径5-6mm、花冠は筒部がごく短く、先は5深裂して反り返る。雄しべは5個で花冠から突き出る。 果実は長さ5-7mmの楕円形の核果で、夏に花序の枝とともに赤く熟し、その後完熟して黒くなる。核は扁平な楕円形で、片側に幅の広い縦の溝があり、反対側に稜がある。 よく似て本州の日本海側に分布するケナシヤブデマリは、全体に毛が少なく、葉が長さ8-15cmと大きくて円い。 本州の静岡県以西、四国、九州には葉が小さく、長さ6cmに満たないコヤブデマリが分布する。 花がよく似たオオカメノキやカンボクは、装飾花の裂片は等しく5裂することで見分けられる。カンボクはさらに葉が3裂する特徴があるので、花の時期以外でも簡単に区別できる。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ケナシヤブデマリに戻る カンボクに戻る オオカメノキに戻る ゴマキに戻る オオデマリに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |