ウワミズザクラ

ウワミズザクラ(バラ科)[上溝桜]

名は、昔この材の上面に溝を彫って亀甲を焼いて吉凶を占ったことによるもので、「ウワミゾザクラ」が転訛したもの。

山野の日当たりのよい沢沿いなど湿ったところに生え、高さ15-20m、直径50-60cmになる落葉高木。
樹皮は暗紫褐色で平滑、横長の皮目が目立つ。前年枝は紫黒色で光沢がある。本年枝は赤褐色で無毛。
葉は互生し、長さ8-12cmの卵形~卵状長楕円形で縁に刺状の鋸歯があり、基部は円く先は尾状にとがる。葉身の基部に不明瞭な腺点がある。表面は無毛、裏面はまれに脈上に毛がある。葉柄は長さ0.6-1cm。
葉の展開後に本年枝の先に長さ6-8cmの総状花序を出し、白色の5弁花を密につける。穂になって咲くのでブラシのように見える。花序の下部に3-5個の葉をつける。花弁は長さ3mmほどの倒卵形で先は円く、雄しべは多数あり花弁より長く突き出る。花柱は雄しべと同長で無毛。萼筒は長さ2.5mmの鐘形で無毛、萼裂片は長さ1-1.5mmの長楕円形で内側は有毛。花柄は長さ4-6mmで無毛。
果実は先がとがった直径6-7mmの卵状球形の核果で、黄色から赤色を経て黒色に熟す。核は卵形。

新潟や群馬では杏仁香・杏仁子(あんにんご)とよんで食用とする。蕾やまだ若い青い果実は塩漬けに、熟したものは果実酒やジュースにする。山の帰りに立ち寄った群馬県四万温泉で味わったこの果実酒は、味・香りともに素晴らしく、絶品だった。
よく似たシウリザクラはややまれで、葉の基部が心形になる。イヌザクラともよく似るがイヌザクラは花序の下に葉がつかないことで区別する。また花序が上に向かってつく傾向が強い。ウワミズザクラの花序は上にも下にも伸びる。エゾノウワミズザクラは、花の直径がウワミズザクラの2倍以上あり、雄しべが花弁よりも短いことなどで区別できる。
花期:4-6月
分布:北・本・四・九
撮影:2013.5.12 仙台市太白区
ウワミズザクラ-2
沢沿いなどの湿ったところに生える。 2022.4.13 川崎市宮前区

ウワミズザクラの花
花は花序の基部から咲き始める。 2021.4.6 川崎市多摩区

ウワミズザクラの花-2
花序の下に葉がつく。 2004.5.30 岩手県北上市

ウワミズザクラの花-3
花柱は雄しべと同長以上。雄しべは多数で花弁より長く突き出る。 2023.4.10 東京都八王子市

ウワミズザクラの葉
葉は縁に刺状の鋸歯があり、先は尾状に長くとがる。 2022.5.18 神奈川県秦野市

ウワミズザクラの未熟な果実
果実は初め黄色に。 2017.7.24 横浜市戸塚区

ウワミズザクラの果実
黄色から赤色に。 2016.9.15 山形市

ウワミズザクラの果実-2
完熟した黒色の果実。 2020.9.29 山形市

ウワミズザクラの樹皮
樹皮は横長の皮目がある。 2019.10.28 横浜市金沢区

イヌザクラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。