チョウジタデ

チョウジタデ(アカバナ科)[丁子蓼]

名は、草姿や葉がタデに似て花がチョウジに似ていることから。根がゴボウ状なので別名タゴボウという。

稲作の伝播時に日本に入ってきたと考えられている。水田や湿地に生え、直立してよく分枝し高さ30-70cmになる1年草。茎は4稜があり、ふつう赤味を帯びる。水中に生えるものは通常の根のほかに、酸欠を防ぐ目的で白い呼吸根を出す。
葉は0.5-1cmの柄があって互生し、長さ3-10cm、幅0.6-2.5cmの披針形~長楕円状披針形で全縁、側脈が目立ち、秋に紅葉する。
上部の葉の葉腋に無柄で直径6-8mmの黄色い花をつける。基部に2個の小苞がある。萼裂片は長さ2-3mmの卵状披針形で4個。花弁は黄色で萼片より短く、ふつう萼裂片とともに4個だが、5個のものも多く、花弁と花弁は重ならず隙間がある。雄しべは萼片と同数。花盤はほぼ無毛。子房は下位、花柄状で花柱は1個。
果実は4稜がある長さ1.5-3cmの線状円柱形の胞間裂開する蒴果。紫色を帯び、先端に萼片が残る。種子は長さ約0.9mmの菱形。

ウスゲチョウジタデは、関東地方以西にややまれに産し、全草があまり赤みを帯びず、若い茎や葉に細毛がある。花盤に白毛があり、花弁と萼片は5個がふつうで4個のものも混じる。萼片はチョウジタデより少し長く、3mm以上ある。よく一緒に咲いているヒレタゴボウも似ていてが、花は直径2.5-3cmとかなり大きさが違う。葉の基部は茎に沿下して翼(ひれ)になる。
花期:8-10月
分布:日本全土
撮影:2006.8.20 秋田県大仙市
チョウジタデの花
花は小さく、直径6-8mm。花弁はふつう4個だが、5個のものも多い。 2023.9.27 横浜市戸塚区

チョウジタデの茎
茎はふつう赤みを帯びる。 2018.9.11 横浜市栄区

チョウジタデの葉
葉の付け根は茎に沿下しない。 2023.9.27 横浜市戸塚区

ウスゲチョウジタデに戻る ヒレタゴボウに戻る チョウジコメツツジに戻る ギンレイカに戻る チョウジソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。