サクラスミレ(スミレ科)[桜菫] |
花弁の先がへこんで桜の花弁に似ているというのでこの名があるが、へこんでいないものが多い。撮影したものは花の色が桜色で、この色から名付けられたといわれても信じてしまうだろう。 花は本邦産のスミレでは一番大きく、見栄えがするので「スミレの女王」とよぶ人もいる。 山地の日当たりのよい林内や草地に生える多年草。地上茎のないスミレで 、根茎は白色で2-3本が横に走る。 葉は根元から数個が直立し、長さ5-8cmの3角状長卵形で基部は浅い心形で先は鈍く、縁に鈍鋸歯があり表面と裏面脈上に毛がある。葉柄は翼はなく、長さ5-15cmと長く直立し、開出する長い白毛がある。夏の葉はときに耳の開いた狭3角形になる。 花柄も開出する長い白毛があって直立し、高さ8-15cm。花は大きく直径2.5-3cmもあり、花弁は5個で大きく、長さ1.5-2cmで淡紅紫色、上弁2個はやや後ろに反り、先は円頭またはややへこむ。側弁も先がへこむものがあり、基部に白毛が密生する。距は長さ6-9mmの円筒形。萼片は5個で披針形。雄しべは5個、花柱は1個。側弁の基部が閉じ気味に開くので花柱の先端はほとんど見えない。花の色や花弁の幅は変化が大きい。 果実は蒴果で3片に胞背裂開する。 葉脈に沿って紅紫褐色の斑の入るものをチシオスミレ、花茎や葉柄が無毛のものをケナシサクラスミレ、花が白色のものはシロバナサクラスミレという。 花期:4-6月 分布:北・本・四・九 撮影:2005.6.5 岩手県玉山村 |
明るい広葉樹林の林内に群れていた。花は大きく直径3cm近くある。側弁が閉じ気味に開くので花柱はほとんど見えない。 2005.6.5 岩手県玉山村 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |