オオナンバンギセル

オオナンバンギセル(ハマウツボ科)[大南蛮煙管]

名は、ナンバンギセルに似ていて、大型であることからついたもの。ナンバンギセルに比べてより深山に生えるので、別名ヤマナンバンギセルという。

深山の草地に生える1年生の寄生植物で、ススキ、ヒメノガリヤス、ヒカゲスゲ、シバスゲなど、イネ科やカヤツリグサ科の根に寄生し、花茎の高さは15-30cmになる。
ナンバンギセルは見逃すことが多いが、本種は大きくて花も鮮やかなので、多くはないがよく目に入る。青森県が北限で、東北地方でふつう見られるのは本種。
茎は赤褐色でほとんど地中にあってごく短く、狭3角形の鱗片葉が数個つく。上部の鱗片葉の葉腋から太い花柄を伸ばし、1個の大型の花をつける。花冠は長さ4-6cmで明るい紅紫色でほぼ同形に浅く5裂し、裂片に細かい鋸歯があって大きく平開する。萼は長さ3-5cmの鞘状で淡紅紫色を帯びて下側が深く裂け、上部先端はとがらない。雄しべは4個あり、先は花柱を取り巻いて接する。葯は2室で1室のみが発達する。子房は上位で花柱は細く、柱頭は楯状。
果実は卵球状の蒴果で、熟すと2裂して微小で大量の種子を散らす。

よく似たナンバンギセルは、オオナンバンギセルに比べて標高の低いところに生え、全体に小さく、花茎も細い。花冠は長さ3-5cmで裂片に鋸歯はなく、萼は長さ1.5-3cmで先がとがることで見分けられる。花の色もやや紫色が強い傾向がある。
花冠が白い品種があり、シロバナオオナンバンギセルという。
花期:7-9月
分布:本・四・九・沖
撮影:2005.9.13 青森県横浜町
オオナンバンギセル-2
2008.8.5 新潟市西蒲区

オオナンバンギセル-3
花色の濃いタイプ。 2008.8.5 新潟市西蒲区

ナンバンギセルに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。