オオハンゲ(サトイモ科)[大半夏] |
カラスビシャク(ハンゲ)より大型なのでこの名がある。本来の分布は岐阜・福井県以西で、関東地方で見られるものは本来の自生ではないと考えられている。 花茎と葉柄は球茎から別々に出て偽茎を欠くので、テンナンショウ属ではなくハンゲ属(カラスビシャク属)とされる。 山地の常緑樹林内に生える多年草。地下に直径3-5cmの球茎があり、その上部から根を出し、古い葉柄の下部が繊維状に残る。 葉は単葉で球茎から1-4個出て、長さ20-45cmの長い柄がある。葉身は掌状に3深裂し、基部は心形。裂片は長さ10-20cmの広卵形~狭卵形で先は鋭くとがる。質は薄く、両面に短毛を散生、脈が目立ち、縁は全縁で波打つ。葉柄にカラスビシャクのようなむかごはつかない。 花茎は球茎から1個出て、高さ20-60cm、葉と同高かそれより高く突き出る。仏炎苞は長さ6-10cm、緑色で中部以上まで筒状に巻いて花序を包む。舷部は卵形で鈍頭、内面に密に白い小突起があり、外面に短毛を散生する。花軸は下方2-3cmまで仏炎苞と合着し、片側に雌花群をつけ、それと離生して上方に長さ4-5mmの雄花群をつける。花には花被がない。雄花は花糸がない葯だけの雄しべが2個あり、雌花は1個の子房があり、1室で1胚珠がある。付属体は長さ15-25cmの長い糸状で直立し、苞の外に長く伸び出る。 果実は長さ4-5mmの卵形の液果で1種子がある。 仏炎苞の内面が紫褐色となるものをムラサキオオハンゲという。同属で小型の畑雑草であるカラスビシャクは、葉は3小葉で葉柄にむかごがつく。 花期:6-8月 分布:本(中部地方以西)・四・九・沖 撮影:2019.7.5 川崎市宮前区 |
カラスビシャクとそっくり。 2019.7.5 川崎市宮前区 受粉すると果実が膨らんで仏炎苞の下部が開く。 2022.6.10 横浜市南区 葉は単葉で3深裂し、縁は波打つ。 2019.7.5 川崎市宮前区 |
カラスビシャクに戻る ムラサキオオハンゲに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |