ネジバナ

ネジバナ(ラン科)[捩花]

花序がらせん状にねじれているのでこの名がある。別名モジズリ(捩摺)といい、かつて今の福島県にあった信夫(しのぶ)郡の忍草の茎や葉の色素を使ってねじれ模様の絹織物を生産していて、その模様にたとえたものという。

日当たりのよい芝地や草原に生え、高さ10-40cmになる地生の多年草。芝生があれば必ずといっていいほど生えてくるもので、排気ガスにも強く、道路の中央分離帯の僅かな土壌にもよく生えているのを見かける。野生ランとしては最も強健でなじみ深いものだろう。
地中に白色で肥厚した3-4個の紡錘根がある。根生葉は2-5個が斜上し、長さ5-20cm、幅0.3-1cmの線状倒披針形で先はとがり、主脈はくぼみ基部は柄状に細くなってほとんど鞘にならない。鱗片葉は披針形で茎の上部に1-3個が圧着する。
根生葉の間かららせん状にねじれた長さ5-15cmの穂状花序を出し、淡紅色で長さ4-6mmの花を横向きに多数つける。花序のねじれの向きは一定しておらず、中には途中で反転するものや全くねじれないものもあるという。花は平開せず、下から順に咲き上がる。花茎、苞、萼片は白毛がある。苞は子房に密着し、長さ4-8mmの狭卵状披針形で長鋭尖頭。萼片は長さ4-6mmの披針形で先は次第に細くなってやや鈍端。側花弁は萼片より僅かに短く、背萼片とともにかぶとをつくる。側萼片は水平に張り出す。唇弁は白色、倒卵形で鈍頭、萼片よりやや長く、縁に細かな歯牙があり、先は反曲し、基部の両側に光沢のあるいぼがある。子房は無柄で花序の軸とともに短毛がある。
果実は蒴果。種子は微細で膨大な数が生産され、風に乗って旅立つ。種子は無胚乳なので単独では発芽できず、ラン菌の助けが必要になる。

まれに白花も見られ、シロバナモジズリといわれ、緑色のものはアオモジズリという。奄美大島以南に分布するナンゴクネジバナは花序、苞、萼片が無毛。開花期が8月下旬~9月上旬のものはアキネジバナ、屋久島に分布する小型のものはヤクシマネジバナという。
花期:5-8月
分布:日本全土
撮影:2000.7.23 青森県八戸市
ネジバナ-2
上の画像のものはZ巻き(上から見ると反時計回り)だがこれはS巻き(上から見ると時計回り)。巻く方向は一定していない。 2013.8.11 岩手県二戸市

ネジバナの花
花色の濃いもの。 2019.6.25 横浜市戸塚区

ネジバナの花-2
唇弁の縁に細かな歯牙があり、先は反曲する。 2019.6.25 横浜市戸塚区

ネジバナの葉
根生葉は線状倒披針形でとがり、基部は鞘とならない。 2019.6.25 横浜市戸塚区


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。