|  | 
| ナワシログミ(グミ科)[苗代茱萸] | 
| 名は、苗代を作る頃に果実が熟すことからついたもの。グミの名は、「グイミ」の転で、グイとは刺のことだという説があり、それによると、刺のある木の実がなる木という意味のグイミが転じてグミとなったものだという(異説もある)。ナワシログミはしばしば刺を出すことから、グミの名はナワシログミから生まれたものと考えられる。 主に沿海地の林縁に生える常緑低木で、よく分枝して高さ2-3mになる。庭木や生け垣として植栽され、園芸品種もある。 樹皮は灰褐色で小さな円い皮目が多く、老木は縦に割れ目が入り剥がれ落ちる。若枝は褐色の鱗状毛が密生する。小枝は刺になりやすく、葉腋からもしばしば小さな鋭い刺を出す。 葉は互生し、濃緑色で長さ5-9cm、幅2.5-3.5cmの長楕円形。革質で光沢があり、縁は細かく鋸歯状に波打ち裏側に反る。基部は円く先は円いかとがる。表面は初め鱗状毛があるが後に無毛、裏面は銀色の鱗状毛が密生しその上に褐色の鱗状毛が散生する。葉柄は長さ0.5-1cmで褐色の鱗状毛が密生する。 晩秋に葉腋から香りのある花を数個下向きにつける。花弁はなく、萼筒は白色~淡黄色で長さ6-7mmで太い筒形。4稜があり次第に細くなり子房に流れる。外側に銀色の鱗状毛が密生し褐色の鱗状毛が点在する。萼片は4個で卵状3角形。雄しべは4個で萼筒上部に萼片と互生してつく。 偽果は長さ1.5cmほどの長楕円形の核果状で翌年の春に赤く熟し、渋いが食べられる。中に1個の核果を含む。 オオバグミやツルグミもナワシログミと同じく秋咲きなので、それぞれと雑種ができる。オオバグミとの雑種をオオナワシログミ、ツルグミとの雑種をマルバツルグミという。  花期:10-11月  分布:本(岩手県南部以南)・四・九  撮影:  2016.11.17 神奈川県横須賀市 | 
|   萼筒外面に褐色の鱗状毛が点在する。 2016.11.17 神奈川県横須賀市   葉の縁は波打ち、裏側に反る。 2018.10.22 川崎市宮前区   葉の裏面は銀色の鱗状毛が密生する。 2020.2.20 神奈川県大磯町   膨らみ始めた果実は褐色の斑点が目立つ。 2020.2.20 神奈川県大磯町   完熟前の青い果実。 2020.3.18 神奈川県厚木市   果実は翌年の春に熟す。 2016.4.6 神奈川県横須賀市   小枝はしばしば刺になる。 2020.3.12 川崎市麻生区 | 
| オオバグミに戻る ツルグミに戻る | 
| 検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |