![]() |
ミヤマハコベ(ナデシコ科)[深山繁縷] |
名は、深山に生えるハコベの意。 山地の沢沿いなど、湿った林内に生える多年草で、茎は斜上するが後に下部は地をはい、高さ10-30cmになる。茎と花柄には軟毛がある。 葉は黄緑色で長い柄があって対生し、長さ1-4cm、幅0.7-2.5cmの広卵形で先はとがり基部は円形~浅い心形。表面は無毛で基部と葉柄に長い軟毛がある。 葉腋から花茎を出し、直径1-1.5cmの白色の花を1個つける。花弁は5個あって萼片より明らかに長く、深く2裂し10弁のように見える。裂片の先は鈍頭。萼片は5個あり、長さ4-6mmの長楕円状披針形で鋭頭、外側に長い白毛がある。雄しべは10個、花柱は3個。秋にしばしば閉鎖花をつける。 果実は球形の蒴果で6裂する。種子は黒褐色、直径1-1.2mmの腎円形で点状突起がある。 同じようなところに生えるサワハコベは花弁の先は2浅~中裂するもので、見かける機会はミヤマハコベより少ない。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オオサワハコベに戻る サワハコベに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |