メノマンネングサ

メノマンネングサ(ベンケイソウ科)[雌の万年草]

別種オノマンネングサ(雄の万年草)に対する名で、全体に小型であることからついたもの。「万年草」とは多肉で乾燥に強く、摘んでも枯れないことを表す。

低山や海岸の岩上、石垣、屋根上に生える多肉な多年草で、茎は赤みを帯びて多数分枝し、長く地をはって上部で斜上または直立し、高さ10-15cmになる。根茎はない。
葉は無柄でごく短い距があってややまばらに互生し、長さ0.5-1.5cm、幅2-2.5mmの多肉な円柱形で円頭、深緑色で茎の下方のものは紅色を帯びることが多い。托葉はない。
上部で分枝した枝先に3出集散状に花序を出し、花序の枝は長さ1-3cm。花序には葉状の苞がある。ベンケイソウ科特有の黄色い星形の花をやや密につける。花は直径1-1.5cm、短い柄があり上向きに咲く。萼片は5個、肉質で基部に短い距があって離生し、長さ2.5-3.5mmの広線形~線状披針形で円頭~鈍頭、緑色でまれに紅色を帯び、花時に斜上する。花弁は濃黄色で5個、離生または基部で僅かに合生し、長さ4-6mmの狭披針形~菱状狭披針形、鋭頭で花時には平開する。雄しべは10個で花弁より少し短い。葯は長さ約1mmの狭楕円形で花糸に底着し、裂開直前の葯は濃黄色~橙黄色。蜜腺は子房の背側基部にあり4角形で長さ0.5mm、乳白色。雌しべは5個で長さ3-4mm、子房は長さ2-3mmで1/3ほどが合生する。花柱は長さ約1mm。子房は熟すと各心皮の腹側が著しく膨れて平開するため、果実は上から見ると星形に見える。種子は長さ約0.8mmの楕円形、種皮は褐色で縦方向に揃った微細な凹凸が全面にある。

本種の高山型をミヤママンネングサといい、小型で枝は長さ3-6cm、葉は長さ0.5-1.2cm、幅0.8-2mm。海岸の岩上に生えるタイトゴメは、葉がさらに短く、3-7mmしかない。
花期:5-7月
分布:本・四・九
撮影:2004.5.30 岩手県北上市

ミヤママンネングサに戻る タイトゴメに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。