![]() |
クマヤナギ(クロウメモドキ科)[熊柳] |
名は、果実をクマ(米の古語)に、若葉をヤナギに見立てたものという。別名クマヅル。 山地の林縁などに生えるややつる性の落葉低木で、ほかの木にS巻き(上から見て時計回り)に絡んで長く伸びる。樹皮は紫色を帯び、本年枝は暗黄緑色で無毛、平滑で光沢がある。 葉は互生し、やや光沢があって革質、長さ4-6cm、幅2-4cmの卵形~楕円形で全縁、先は鈍頭、基部はほぼ円形~心形。表面は濃緑色で無毛、裏面は白色を帯び、脈腋に僅かに毛があるほかは無毛。側脈は7-9対で脈はやや目立つ。葉柄は長さ0.7-2cm。 枝先と枝先近くの葉腋から円錐花序を出し、黄緑白色て直径3-4mmの小さな花を多数つける。花序の横枝は再分枝しない。小花柄は無毛で長さ2-3mm。花弁のように見える萼片は5個、長さ1.5mmの長3角形で先はとがる。花弁は5個で萼片より短く、縁は内曲して雄しべの花糸を包む。雄しべは5個。 果実は長さ5-7mmの長楕円形の核果で、緑色から翌年の夏の開花時期に赤色になり、後に黒色に熟す。核は1個で長さ4mmほどの楕円形で黄白色。 茎や葉は利尿などの薬用にされる。若葉は山菜として利用され、果実は生で食べられる。 オオクマヤナギは関東地方以西に生え、葉は大きく、長さ5-10cmある。葉の裏面は白色を帯びない。ホナガクマヤナギは本州の日本海側に分布し、花序が分岐しないので細長く、円錐状にならない。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |