キキョウソウ

キキョウソウ(キキョウ科)[桔梗草]

キキョウとは別属だが、似た花色で小型の花をつけることからこの名がある。茎に葉が段々重ねについていて、そこに花をつけるので別名ダンダンギキョウという。

北アメリカ原産の1年草で、明治時代中期に植物園で栽培されたものが、戦後各地に広がった。道端や空き地など、日当たりのよい乾いたところに群生し、茎は1本が直立、または基部でのみ分枝して高さ30-80cmになる。茎は直径1-3mmで数本の稜があり、稜上に白色の開出毛がまばらに生える。根は細いゴボウ状で枝分かれする。
葉は無柄で互生し、下部の葉は広披針形で茎を抱かない。中部~上部の葉は長さ1-3cmの円形~広卵形で縁に粗い鋸歯があり、基部は浅い心形でやや茎を抱く。表面は無毛で縁と裏面脈上に白毛が生える。
葉腋に1-2個の花を無柄または短柄でつける。初め茎の中部~下部に閉鎖花(花冠は退化、萼裂片は3-4個)をつけ、次第に伸長しながら上部に解放花をつける。解放花は直径1.5-1.8cmで鮮やかな紫色。萼は5裂し、萼筒は長さ4-5mm、幅1.5mmの円筒形で脈上に短白毛が生える。萼裂片は4-5mmの長3角形で鋭尖頭、縁に白毛がある。花冠は5深裂し、裂片は長さ約5mm、幅約4mmの長楕円状3角形で鈍頭、内側に白毛がある。雄しべは5個、花冠筒部よりやや長く、葯は長さ約3mmの線形で淡黄色。雌しべは1個、花柱に白毛があり、柱頭は3裂する。
果実は長さ5-6mmの円筒形の蒴果で、萼筒に包まれ、先端に萼片が残存する。萼筒の上端から1-1.5mm離れた側面の中央に長さ0.5-2mmの楕円形の穴が3個開き、萼筒の側壁が蓋のように穴を被う。種子は多数、長さ0.3mmの楕円形で褐色。

白花をつける品種はシロバナキキョウソウという。ヒナキキョウソウは花冠が直径約1-1.3cmと小さく、裂片の幅はやや狭い。葉は幅が狭く、茎を抱かない。萼筒の穴は側面の上部にある。
花期:5-7月
分布:帰化植物
撮影:2018.6.7 横浜市南区
キキョウソウの花
解放花の花冠は鮮やかな紫色。 2018.6.7 横浜市南区

キキョウソウの葉
中部以上の葉は幅が長さより大きい。 2019.5.29 横浜市南区

キキョウソウの茎
茎は稜があり、稜上に白色の開出毛が生える。 2019.5.29 横浜市南区

ヒナキキョウソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。