![]() |
ヒカゲスミレ(スミレ科)[日陰菫] |
半日陰に生えるのでこの名がある。 低山の林下や谷沿いなどのやや日陰に生えるスミレで、花期の花茎の高さ5-12cmになる多年草。根茎は細く短く、地下に匐枝が出て先に新苗をつくるのでしばしば群生する。地上茎はなく、根元から葉と花柄を出す。全体に軟らかい開出毛が多い。 花期の葉は長さ4-7cm、幅2-4cmの卵形~長卵形で、基部は深い心形で先はややとがる。両面に毛が多く軟らかい。縁に鈍い鋸歯があり、表面はしばしば暗紫色を帯び、ときに脈に沿って白斑が入る。葉柄は長さ5-10cmで毛が多く上部に翼がある。果期には葉が大きくなり、葉柄も伸びる。 花柄は毛が多く、花は白色で芳香があり、やや大きく直径2cmほど、唇弁と側弁に紫色のはっきりとした筋があり、ときに上弁にも筋が入ることがあるが唇弁の筋が一番目立つ。側弁の基部に毛が密生する。距は太く長い円柱形で長さ7-8mm。雄しべは5個、雌しべは1個。萼片は広披針形で、基部の付属体は2-3裂し、縁に短毛が並ぶ。果実は蒴果。 葉の表面が焦げ茶色や暗紫色のものがあり、タカオスミレという。東京都の高尾山で発見されたことによる命名だが、ヒカゲスミレのあるところではどこでもよく見られ、ヒカゲスミレとの変化は連続的。 葉が鉾形をしたものをアソヒカゲスミレといい、熊本県で発見され、広島県でも報告がある。 エイザンスミレとの雑種をスワスミレという。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
タカオスミレに戻る エイザンスミレに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |