ハクサンボク

ハクサンボク(ガマズミ科)[白山木]

名は加賀白山に産すると誤認したことによるという。枝先に集まって咲く白い花を、雪を頂く白山にたとえたものではないかとする説もある。別名イセビヤマテラシ。イセビは九州での地方名だが由来は不明。ヤマテラシは葉の強い光沢にを表すものだろう。

上の写真は、伊豆七島や東海地方に産する矮性のコハクサンボクとよばれ、変種とされてきたもの。横浜市の野島でも生育が確認され、自然分布と考えられている。コハクサンボクについては最近はハクサンボクの個体変異内のものとして区別しないことが多く、ここでもそれに従った。
暖地の沿海地に生え、よく分枝して高さ2-6mになる常緑低木~小高木。若枝は緑色で無毛、後に紫色を帯び、古くなると灰黒色となりまばらに皮目がある。髄は白色。ときに庭木として植栽され、材は器具材とする。
葉は対生し、長さ5-20cm、幅4-15cmの卵円形~広倒卵形で上半部に浅く粗い鋸歯があり波状、先は短くとがるか鈍頭、基部は広いくさび形~切形~浅い心形。革質で両面とも無毛で表面は強い光沢があり、裏面は灰緑色で細かい腺点があり、基部近くに大きな腺点が2-3個ある。葉柄は無毛でしばしば赤褐色を帯び、長さ2-3cmで腺点がある。托葉はない。
新枝の先に直径6-15cmの散房花序を出し、白色で悪臭がある小さな花を多数つける。開花はガマズミより1-2か月早く、コバノガマズミとやや重なる。花序に長さ1-4cmの柄があり、基部に1-2対の葉がつく。苞は長さ1.4-2mmの線形で早落性。萼は5裂し、裂片は長さ0.5mmの3角状。花冠は直径5-8mmで先は5深裂して平開する。裂片は長さ2-3mmの卵形。雄しべは5個で花糸は筒部の上部につき、離生部は長さ1.2mmで花冠より少し短い。子房は長さ1-2mmで花柱はごく短く長さ1mmほど。
果実は長さ7-9mmのやや扁平な卵状楕円形の核果で、晩秋~初冬に赤熟して果序は垂れ下がる。核は長さ約7mmの楕円形。

ハクサンボクとコバノガマズミとの雑種と推定されるものをオニコバノガマズミという。
よく似て伊豆七島に生えるシマガマズミは落葉樹。ガマズミは葉形はよく似ているが落葉し、光沢はない。トキワガマズミは小笠原に特産し、葉の幅が長さより広く、裏面主脈や葉柄、花序軸に毛がある。
似ているサンゴジュは花は6月に咲き、葉は長楕円形。ゴモジュは冬から春にかけて花が咲き、葉先は円みを帯び、果実は6月に熟す。
花期:3-5月
分布:本(伊豆七島・神奈川県・東海地方・山口県)・四(高知県)・九・沖
撮影:2019.4.11 横浜市金沢区
ハクサンボク-2
よく分枝して茂る。開花はガマズミより約1か月早い。 2019.4.11 横浜市金沢区

ハクサンボクの花序
柄のある花序に多数の小さい花をつける。 2019.4.11 横浜市金沢区

ハクサンボクの花
雄しべは花冠より短いのが特徴。 2019.4.11 横浜市金沢区

ハクサンボクの葉
葉は強い光沢があり、基部は広いくさび形~切形でときに浅い心形。 2019.9.3 鹿児島市

ハクサンボクの果実
果実は赤く熟して垂れ下がる。 2019.10.28 横浜市金沢区

ハクサンボクの果実-2
果実。 2019.9.3 鹿児島市

ハクサンボクの樹皮
樹皮は紫色を帯びた灰黒色でまばらな皮目がある。 2019.10.28 横浜市金沢区

コバノガマズミに戻る ゴモジュに戻る サンゴジュに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。