ハッカ

ハッカ(シソ科)[薄荷]

名は漢名の薄荷を日本語読みしたものという。目が疲れたときに、葉をもんでまぶたに当てて目薬代わりにしたので、メグサ(目草)ともいわれる。

湿地や水田のあぜなどの湿ったところに生える多年草で、茎は断面が4角形でふつう高さ20-50cmになり、大きいものは約1mに達する。全体に軟毛が生え、芳香がある。長い根茎を多数伸ばして殖える。
葉は対生し、長さ2-8cm、幅1-2.5cmの狭卵形~長楕円形で縁に鋭い鋸歯があり、先はとがり、基部はくさび形で0.6-2cmの柄がある。両面にまばらに毛があり、裏面に腺点がある。
上部の葉腋にごく薄い淡紅色で長さ4-5mmの花が球状に集まってつく。花柄に毛がある。萼は筒状で毛と腺点があり、長さ2.5-3mmの狭3角形で花後3.5mmになり、鋭くとがる5歯がある。花冠は長さ4-5mmでほぼ等しく4裂する。雄しべは同長で4個あり、まっすぐ花外に突き出る。葯は2室。株によって雄しべが長く雌しべが短いタイプと、逆に雄しべが短く雌しべが長いタイプがある。
果実は4分果で分果はやや扁平で長さ約0.7mmの楕円形。

昔から石鹸や歯磨き粉、菓子、飲料などの香料として利用され、また薬用としても陰干ししたものを胃もたれや食欲不振に用いてきた。生葉は虫刺されのかゆみ止めにする。
ハーブ全盛の時代を反映して帰化種も多い。コショウハッカ(セイヨウハッカ、ペパーミント)は清涼感が強く、ミドリハッカ(スペアミント、オランダハッカ)は清涼感は弱いが甘い香りが特徴。マルバハッカ(アップルミント)は各地に野生化し、全体に白毛を密生し、葉は円く脈がへこんでしわが目立つ。その他、ヨウシュハッカ(コーンミント、クールミント)、ナガバハッカ(ケハッカ)、メグサハッカ(ペニローヤルミント)などが野生化しており、今後も幾多の品種が野生化していくのだろう。
なお、十和田湖の南岸を登ったところに「発荷峠(はっかとうげ)」という湖を一望できる展望所がある。その地名の由来として「かつてハッカが咲き乱れていたから」というありがちな説があるが、峠にハッカの生育適地はなく、元々ハッカが生えていたとはとても納得できる説明ではない。思うに、先住民のなんらかのことば(何を意味するかは分からないが)に由来していると考えられる。
環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)のヒメハッカは全体ほぼ無毛で葉は小さく、長さ1-2cmでほぼ全縁。
花期:8-10月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.9.23 青森県八戸市
ハッカ-2
対生する葉の腋に花が集まってつく。 2006.8.20 秋田県大仙市

ハッカの花
花冠はほぼ均等に4裂する。この花は雄しべが短く雌しべが長いタイプ。 2020.10.5 神奈川県茅ヶ崎市

ハッカの葉
葉は縁に鋭い鋸歯があり、先はとがる。両面にまばらに毛があり、裏面に腺点がある。2005.9.23 青森県八戸市

ヤマハッカに戻る イブキジャコウソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。