アリアケスミレ

アリアケスミレ(スミレ科)[有明菫]

名は、変化に富んだ花の色を明け方の移り変わる空の色(有明の空)にたとえたもの。

低地の日当たりのよい河原の土手や田のあぜ、人家近くの石垣などやや湿ったところに生える多年草。へら形の葉を横にたくさん出して多くの花をつけ、一見園芸植物のような雰囲気をもつ地上茎のない花弁基部以外全体無毛のスミレ。根茎は短く、少数の太く長い白色の根を下ろす。
葉は3-10個叢生し、長さ4-8cm、幅2cmの長楕円状披針形で縁の下部に鈍鋸歯があり、上部は低い鋸歯がある。基部は切形~僅かに心形で先は鈍頭。質はやや厚くときに光沢がある。花期の葉柄は葉身より短く、上部に短い翼がある。托葉は披針形で下半部は柄に合着する。果期の葉は大きく、基部が耳状に横に張り出した長3角状披針形で葉柄は葉身より長くなる。
花は直径1.5-2.5cmと大きくて多数つき、花柄は高さ10-15cmで葉より高くならない。萼は披針形。花弁は長さ2.5cmの倒卵形で先は円く、側弁基部に突起毛がありときに上弁も有毛。唇弁と側弁に紫条が入る。シロスミレとスミレあるいはノジスミレとの雑種起源ともいわれ、花色にはほとんど白のものから紫の強いものまで変化がある。距は太くて短く長さ約4mmで白色。

九州南部以西に生える変種のリュウキュウシロスミレは花柄が長く、葉より上で咲く。
シロスミレと似ているが、シロスミレは低地には生えず葉や花は少ない。スミレの白花品もよく似ているが、距は5-7mmと長いのでアリアケスミレと区別できる。
花期:3-5月
分布:本・四・九
撮影:2002.5.3 青森県五戸町
アリアケスミレ-2
葉も花柄も多数出るのが特徴。 2005.5.2 埼玉県滑川町

アリアケスミレ-3
花弁に紫条が入り、側弁に毛がある。 2018.4.27 川崎市宮前区

アリアケスミレの葉
葉は細い長楕円形で基部は切形~心形。 2018.4.27 川崎市宮前区


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。