アオノイワレンゲ

アオノイワレンゲ(ベンケイソウ科)[青の岩蓮華]

名は葉の重なりをレンゲ(ハス)の花にたとえ、緑色であることからついたもの。別名コイワレンゲという。

海岸や内陸の岩上に生える多肉の多年草で、高さ10-25cmになる。開花すれば枯死する一回繁殖型植物。根茎はない。
根生葉はロゼット状に多数密生して重なり、緑色で帯粉せず、長さ1.5-7cm、幅1-3cmの倒卵状披針形~楕円形。扁平、肉厚で先はとがるが針状突起はない。
秋に中央から太い長さ5-10cmの花序を立て、白色の5弁花を密生して咲かせる。花は直径0.6-1.2cmで花序の下から咲いていく。花序に広卵形の葉状の苞があり、小花柄の基部に小苞がある。萼片は5個で緑色、長さ4-5mmの狭卵形で鋭頭。花弁は5個で長さ5-7mmの倒披針形、鈍頭で花時には平開せず斜上する。雄しべは2輪で10個。裂開直前の葯は濃赤紫色。雌しべは直立し花柱は長さ1-2mm。蜜腺は淡黄色、長さ0.7mmの広線形。
果実は袋果。種子は長さ1mmほどの楕円形。

九州産のものは全体に大きく、ゲンカイイワレンゲといい、区別することがある。花弁や葯が淡紅色になるものをウスベニレンゲという。
コモチレンゲは匐枝を出して殖え、レブンイワレンゲは全体に小さく、著しく粉白を帯びる。
花期:8-10月
分布:北・本(東北地方)・九州(北部)
撮影:2001.9.22 青森県三厩村


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。