アケボノスミレ

アケボノスミレ(スミレ科)[曙菫]

名は花の色を明け方の空の色にたとえたもの。

スミレサイシンの仲間で、太平洋側の内陸山地の明るい乾いた林内に生える地上茎のないスミレ。節間の接近した太い根茎を横に伸ばし、葉と花茎を出す。
花の頃は葉が内側に巻いていることが多く、ときには上の写真のように葉が全く出ていなくて、地面から花だけが顔を出していることもある。托葉は長さ0.7-1cmで離生し、淡緑色で膜質。葉身は円心形で花時で長さ4-8cm、花後に10-12cmになる。縁に低い鋸歯があり、基部は深い心形で先は急に短くとがる。裏面はやや紫色を帯びるものも多く、両面と柄に微毛がある。葉柄は長さ5-10cm。
花茎は高さ5-10cm。花は華やかで大きく、直径2-2.5cmで花弁の長さ1.5-2cmで幅が広く、淡紅色~紅紫色で重なり合うように咲く。唇弁に紫色の筋があり、側弁の基部に僅かに白毛があるかまたは無毛。距は長さ3-4mmと短く太い。芳香のあるものも多い。萼片は長楕円状披針形。花柄の中ほどに披針形の小苞が1対つく。
果実は長さ1-1.5cmの蒴果で、先はとがり紫斑がある。

花色が黒紫色のものをクロバナアケボノスミレ、白色のものをシロバナアケボノスミレという。
スミレサイシンは、主に日本海側に分布し、花は青味が強く、葉はやや照りがある。托葉は褐色、側弁は無毛。スミレサイシンとの雑種と推定されるものが、近年福島県桑折町で見いだされており、アケボノスミレサイシンとよばれる。
ナガバノスミレサイシンは、葉が細長いこと、巻いている葉が早めに展開することで見分けられる。
花期:3-5月
分布:北(南部)・本・四・九
撮影:2002.4.21 青森県南郷村
アケボノスミレ-2
名は花の色を明け方の空の色にたとえたもの。 2008.4.28 山梨県都留市

アケボノスミレ-3
側弁基部にわずかに毛があるかまたは無毛。 2008.4.28 山梨県都留市

アケボノスミレ-4
花の頃は葉がまだ出ていないか、出ていても巻いていることが多い。 2008.4.28 山梨県都留市

スミレサイシンに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。